【0からの経験/販売編2】フリマアプリの選び方【私の実体験から】

 

こんにちは。Interior工房Kazbia(カズビア)のKAZUYAです(^^)

現役サラリーマンをしながら木工職人を趣味でやっています(^^)/
そんな私がハンドメイド家具を販売する際に利用しているフリマアプリ。今回はそのフリマアプリの選び方を私の実体験をもとにご紹介していきたいと思います。

☆私のプロフィール☆



0からの経験」シリーズで、初めてでも超簡単にフリマアプリで家具を売る方法を何回かに分けてお伝えしていきます。

今回はNo,2となります。以下の3項目でお伝えしていきますよっ。少しでもお役に立てたら嬉しいです(^^)

[st-mybox title="目次" fontawesome="fa-check-circle" color="#757575" bordercolor="#BDBDBD" bgcolor="#ffffff" borderwidth="2" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]

1、フリマサイトの存在と役割

2、家具販売に適しているフリマサイトは?

3、それぞれのフリマサイトを比較してみよう

[/st-mybox]



フリマサイトの存在と役割

私は実際に何種類かのフリマサイトを利用し家具販売を行っています。

ハンドメイドで作った家具を販売したい!そう思ったときに、自分で家具屋さんと提携をして買い手を探すというのは、そこそこの知名度と実績が無ければ難しいですし、自分でイベントを開いて集客するにも、かなりの知識と時間、体力が必要になります…

そこで、誰でも簡単に気軽に空き時間を利用して商品を販売または購入することができる、それがフリマサイトの存在であ~る♪

フリマサイトは、売りたい人と買いたい人の仲介をする役割があるんですね。

フリマサイトを運営する会社は、利用者から手数料をいただき運営しています。アパートを借りたことがありますでしょうか?借りたことがある方ならわかります。そう!仲介手数料を仲介業者さんに支払いますよね。あれとおんなじでっす!👍

ちなみにアパートで仲介手数料0!という物件は、仲介業者が貸主の場合ですよっ(^^)/ 貸主は仲介手数料はいただいてはダメーという業法上のルールがあるんです。

・・・って話が脱線してしまいました💦
というのも実は私、宅地建物取引士を持っています。賃貸のトラブルも是非ご相談あれ♪
違うか(笑)

各フリマサイトの手数料については、下記で紹介しますね(^^)

[st-mybox title="フリマサイトの存在と役割" fontawesome="" color="#ef5350" bordercolor="#ef9a9a" bgcolor="#ffebee" borderwidth="2" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]

・簡単に気軽に空き時間を利用して出品または購入ができる

・売りたい人と買いたい人をつなぐ仲介の役割がある

・出品者(売りたい人)はフリマ運営会社に一定の手数料を支払う

[/st-mybox]



 

家具販売に適しているフリマサイトは?

一概にフリマサイトと言っても、現在は無数のサイトが存在します。

今回は、その中で家具販売に適したフリマサイトをいくつかご紹介していきますね(^^)

まず、フリマサイトはそれぞれスマホのアプリにより誰でも簡単に利用できます。フリマサイトは、

・メルカリ
・ラクマ
・PayPayフリマ
・Creema
・minne

その他にも多数存在します。

それぞれ特徴があり、商品の種類によっては適しているサイトとそうでないサイトがあるんですよ~。

それでは家具という商品を販売をするにあたって、より適しているサイトは何か?という疑問を解決してしんぜましょう!…文言合ってます?(笑)

私が今までいろんなサイトを利用させていただき、その中でも

[st-mybox title="" fontawesome="" color="#757575" bordercolor="#ccc" bgcolor="#ffffff" borderwidth="2" borderradius="2" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]

・出品しやすい

・取引がわかりやすい

・利用者が多い

・売り上げ金で買い物ができる(ペイ・ID支払い可能)

[/st-mybox]

という観点から、メルカリ、ラクマ(旧フリル)、PayPayフリマの3つに絞ってご紹介していきます。

最初は上記3つに登録するだけで大丈夫です!慣れてきたら、Creemaやminneにも出品してみるのも良いかもしれません。

それでは、メルカリ、ラクマ、PayPayフリマを比較してみましょ~(^^)



 

それぞれのフリマサイトを比較してみよう

メルカリ、ラクマ、PayPayフリマを比較してみましょう!

サイト名利用者数販売手数料梱包発送サイズ制限

メルカリ

2200万人

※2019.4現在

商品販売価格の10%無し

※3辺合計160㎝以内で全国一律送料

ラクマ

1155万人

※2019.4現在

商品販売価格の3.85%無し

※3辺合計160㎝以内で全国一律送料

PayPayフリマ

1500万人

※2019.10現在

商品販売価格の10%

※手数料が安くなるキャンペーン有

有り

梱包サイズ160㎝まで

フリマサイトの利用者数は、上記3社がズバ抜けて多いので、それだけあなたの商品が目に留まるということになります。ラッキー♪

もっと詳細にみていきましょう(^^)

★メルカリ

販売手数料商品販売価格の10%
商品写真掲載枚数最大10枚
プロフィール登録可能 最大1000文字
振込手数料200円

 

★ラクマ

販売手数料商品販売価格の3.85
商品写真掲載枚数最大4
プロフィール登録可能 最大1000文字
振込手数料210円

販売手数料が一番安い!
写真掲載枚数少ない…

 

★PayPayフリマ

販売手数料商品販売価格の10%
商品写真掲載枚数最大10枚
プロフィール登録画像のみ
振込手数料100円

振込手数料が一番安い!
プロフィールは画像のみが登録可能…

PayPayフリマは、プロフィールに文字で出品者(あなた)の紹介やサイトの紹介ができないのがデメリット・・・

私はメルカリ及びラクマではこのようなプロフィールを作成しています。

これができないとなると、出品者の想いを伝えきれないので、私だったら困ります。
てか、困っています(;^ω^)

[st-mybox title="まとめ" fontawesome="" color="#ef5350" bordercolor="#ef9a9a" bgcolor="#ffebee" borderwidth="2" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]

まずは、一番と言っていいくらいメジャーなメルカリで出品してみるのをオススメします。

出品の仕方は3サイトとっても似ていますので、メルカリに出品してからラクマ、PayPayフリマと出品していきましょう(^^)/

[/st-mybox]

いかがでしたでしょうか。少しでもお役に立てたなら嬉しいです。

次回は、必ず売れる出品方法についてご説明しま~す!

またのご購読をお待ちしております(^^)/

次の講座<【販売編3】必ず売れる出品方法1/2

前の講座>【販売編1】ハンドメイドで作った家具をフリマアプリで販売するポイント

Xserver Business

こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です