【0からの経験/作成編2】家具作成する際の失敗しない材料購入のポイント【私の実体験から】



こんにちは。Interior工房Kazbia(カズビア)のKAZUYAです(^^)

現役サラリーマンをしながら木工職人を趣味でやっています(^^)/
そんな私が、はじめは何もわからなかったなりに、頑張って家具を作成するまでの経験を私の実体験をもとにご紹介していきたいと思います。

☆私のプロフィール☆

0からの経験」シリーズで、初めてでも超簡単に家具を作成する方法を何回かに分けてお伝えしていきます。

今回は以下の4項目でお伝えしていきますよっ。少しでもお役に立てたら嬉しいです(^^)

[st-mybox title="目次" fontawesome="fa-check-circle" color="#0f2742" bordercolor="#0f2742" bgcolor="#84FFFF" borderwidth="2" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]

1、ホームセンターに行こう

2、材料費用と寸法計算について

3、木材をカットしてもらおう

4、オススメの材料紹介

☆まとめ

[/st-mybox]

すれ違うたびほのかに香る、いい女。ハーバルローズサプリメント

1、ホームセンターに行こう

前回の【0からの経験/作成編1】家具をハンドメイドしてみようでお伝えしました、簡単な図面を書いてみたら、その図面を持ってホームセンターに行ってみましょう。

ここでは、下調べを行います。

どんな材料があるのかはもちろん、同じ材料でも価格の違いはどうかなど、ホームセンターによっては材料費用も変わってきます

まずはお近くのお店から行ってみて下さいね(^^)

[st-kaiwa4]でも、どんな材料を選んだらいいのか、いまいちわからないですよ・・[/st-kaiwa4]

[st-kaiwa2 r]確かに、たくさんの木材がありますので選ぶのも大変ですが、ここではオススメの材料もご紹介しますので、ご安心ください[/st-kaiwa2]

[st-kaiwa6]それなら安心です[/st-kaiwa6]

例えばテーブルを作りたいと思った場合、天板の材料は何にするか脚を含む骨材の材料は何にするかを考える必要があります。

ちなみに以下でお伝えする内容は、色んな家具で応用できますので是非参考にしてください♪



2、材料費用と寸法計算について

さて、ホームセンターにやってきました。まずはそれぞれの木材のサイズを見ていきましょう!

天板材、骨材それぞれ、一般的に買えるサイズは、約30㎝~360㎝です。

まず初めて購入する際は182~200㎝の材料を選んでみましょう

[st-kaiwa5]骨材を182~200㎝のサイズで選ぶ理由はなんですか?[/st-kaiwa5]

[st-kaiwa2 r]いい質問ですね![/st-kaiwa2]

短いサイズを何本も買うよりも、長い材料でカットした方が価格を抑えられるからです。また、200㎝を超えると一般車では中々積めませんよね(;^ω^)

[st-kaiwa5]なるほどっ[/st-kaiwa5]

例えば30㎝の木材を4本必要とした場合、30㎝でカットされている木材を4本購入する合計金額よりも、120㎝の木材を買って4分割する方が価格が安く購入できるメリットがあります。※カット時の刃の部分を計算すると約29.8㎝×4本となります。

私の場合は180~200㎝の木材を購入し、カットして使用しています。上記例で余った材は他の部位でも使用できるからです(^^)



3、木材をカットしてもらおう

ホームセンターでは、木材カットしてもらうことができます。

始めはお店の人にカットを依頼するのもオススメです。

カットしてもらうメリット

[st-mybox title="" fontawesome="" color="#757575" bordercolor="#BDBDBD" bgcolor="#ffffff" borderwidth="2" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]

1、正確な寸法でカットできる

2、自分でカットする作業を省ける

3、長い材を買っても車にコンパクトに積める

[/st-mybox]

[st-kaiwa6]カットしてもらえるならすごく楽ですね[/st-kaiwa6]

また、ホームセンターによっては何カットまで無料というところもあります。お店の人に聞いてみましょうね(^^)



4、オススメの材料紹介

お待たせしました!それでは初心者の方にオススメの材料をご紹介しますね(^^)

SPF材1×4 182㎝サイズで1本200~250円

テーブルの天板や棚板など、様々な用途で使用しやすい材料です。
厚みは19mm、奥行は89mmです。長さは900mmから3600mmまで豊富にあります。

半貫(はんぬき)または胴縁(どうぶち) 182㎝サイズで1本120~180円

テーブルの脚と脚の間に支えとして使う場合や、天板材の反り止めに使う場合など、薄くて多用途に使用できます。
厚みは19mm、奥行は45mmです。こちらも長さは900mmから3600mmまであります。

垂木(たるき) 45×45×1820mmサイズで1本300~400円

テーブルの脚や家具の骨材に使用するとしっかりした家具が作れます。とても重宝する材料です。サイズは45×45mmをオススメしますが、コンパクトサイズの家具の脚に使用する場合は、骨材として使用する場合は36×36mmでも構いません。

以上の3種類の木材があれば、結構たくさんの家具が作れます(^^)

私も今でもこの3種類は使用料がとても多いです。

500万人以上が使っている!オンライン言語学習ツール【italki】

☆まとめ

それでは今回のおさらいをしましょう。

[st-mybox title="" fontawesome="" color="#757575" bordercolor="#ccc" bgcolor="#ffffff" borderwidth="2" borderradius="2" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]

  • ホームセンターによっては材料費が違いますので、いろんなお店で確認してみましょう
  • 材料を購入する際は182~200㎝の材料を選びましょう
  • 木材はホームセンターでカットしてもらうと作業が省けます
  • カットする際は1カットいくらか?何カットまでなら無料か?を確認しましょう

[/st-mybox]

いかがでしたでしょうか。少しでもお役に立てたならとても嬉しいです(^^)

[st-kaiwa6]オススメの材料の種類や購入する際のポイントがわかりました[/st-kaiwa6]

[st-kaiwa6]早速ホームセンターに行ってみます♪[/st-kaiwa6]

それでは次回の0からの経験/作成編】では、実際に簡単な折りたたみテーブルを作ってみます。お楽しみに(^^)/



グーペ】デザインを4000パターン以上から選べるHP作成サービス

 

 

[st-mybox title="interior工房kazbia" fontawesome="" color="#757575" bordercolor="" bgcolor="#fafafa" borderwidth="0" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]

秋田から全国へ。現役サラリーマンが家具を製作・販売しています。
私もはじめ何もわからなかった家具作りや販売ノウハウついて、私の今に至る実体験をもとにたくさんお伝えしていきます。
少しでも皆様のお役に立つことができたら嬉しいです。
プロフィールも是非ご覧ください(^^)

[st-mybutton-mini url="https://kazbia.shop/profile/" title="プロフィール" rel="" fontawesome="" target="" color="#000000" bgcolor="#f3f3f3" bgcolor_top="" bordercolor="" borderwidth="" borderradius="3" fontsize="" fontweight="" fontawesome_after="" shadow="#BDBDBD" ref=""]

[/st-mybox]

【0からの経験/作成編1】家具をハンドメイドしてみよう【私の実体験から】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です